
美容師と保育士を給料で比較したらどちらが稼ぎやすいんだろう?将来的に資格業をやりたいと考えていますが、美容師をやるか保育士をやるかで悩んでいます。ヒントになる情報を頂けませんか?
こういった疑問にお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、サロンワークの収入と副業収入で月給100万円をコンスタントに稼いでいます。
しかし、常に順風満帆だったのかと言えばそうではなく、
美容師になってからの20年間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かしたアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『美容師と保育士と双方の職業を比較したときの情報が欲しい。』という方に向けて書いています。
この記事を読むことで…あなたの天職を探す際のヒントを知ることができます。
あなたは将来の仕事を考えるときに、何をもって決断しますか?
給料、労働条件、将来性…様々な考え方があります。
今回は美容師と保育士とでどちらをするか悩んでいる人に向けて参考になるようbな情報を開示していきつつ解説していきたいと思います。
美容師と保育士はどちらもやりがいがのある仕事ですよね。
どちらも女性に根強い人気がある職業ですが、男性が志す場合も増えてきて、今後ますます注目されている職業です。
美容師も保育士も資格が必要な職業であること、そして楽ではない条件が付いて回るという所から、よく比べられることが多いようです。

将来美容師か保育士かどちらの仕事を目指すか迷ってます…。
と悩んでいるあなたに向けて、美容師と保育士を給料の面やさまざまな角度から比較してみます。
職業選択やキャリアデザインにぜひ活かしていただけたらと思います。
美容師と保育士の給料の違い
まずは、美容師と保育士の給料について比較してみましょう。
それぞれの給料の平均について、厚生労働省による調査「賃金構造基本統計調査(2019年版)」を参照しています。
【美容師】
月収 | 25万5100円 |
賞与 | 5万2800円 |
年収 | 311万4000円 |
【保育士(保母・保父)】
月収 | 24万4500円 |
賞与 | 70万600円 |
年収 | 363万4600円 |
年収では美容師よりも保育士の方が50万円ほど高いようです。
また、美容師はボーナスや手当が少ない、またはないのが特徴です。
(→ 美容師にボーナスはあるのか?ないけども高い給料が稼げます【朗報】)

美容業界ってボーナスないんだ…。
理由は以下の通り。
とはいえ、収入に関しては保育士の方が少し有利なようです。
ですが、美容師として経験を積み、スタイリストになると給料は上がる傾向があります。
自分のがんばり次第で歩合給もアップさせることができますので、長期的にみれば互角と言えるでしょう。
(→ 美容師の給料を手当で爆上げる時代キタ~!!【知らずは損】)
給料以外の部分で美容師と保育士を比較してみた
では給料以外の部分で美容師と保育士を比較してみます。
どちらも国家資格が必要な職業ですので、まずは資格取得の流れについて比較します。
美容師は試験を受けるために指定された学校を卒業する必要がありますが、保育士の受験資格は幅が広くなっています。
保育に関する学部・学科を卒業することが必須ではありませんし、実務経験を規定以上積むことで受験することも可能です。
ですが、実際に保育士を目指している方の多くは、より保育に関して専門的に学べる大学や短大、専門学校で学び、資格取得を目指す場合が多いようです。
それぞれの試験の合格率は…、
保育士国家試験合格率 : 34.3%(平成27年)
となっており、保育士のほうが、難易度が高いようです。
とくに、筆記試験の9科目すべてで6割以上正解しなければならない点などが、難易度をあげている要因です。
また、離職率についてもみてみましょう。
厚生労働省「雇用動向調査 離職者(2018年)」では、勤続年数ごとの離職者数が発表されています。
【生活関連サービス業(美容師含む)】
就職~1年未満 | 18万3000人 |
1~2年未満 | 6万2000人 |
2~5年未満 | 6万9000人 |
【医療、福祉(保育士含む)】
就職~1年未満 | 31万7600人 |
1~2年未満 | 29万8800人 |
2~5年未満 | 17万8900人 |
となっており、保育士を含む医療、福祉分野の離職者が非常に多くなっています。
また、美容師を含む生活関連サービス業の離職者も、他の業種と比べて離職者の数は多く、どちらも定着しづらい面があるようです。
退職の理由としては以下のようなものが多かったようです。
✔ 体力勝負の仕事でツライ。
✔ 勤務時間が長く残業が多い。
✔ 実際に働いてみると、思ってたよりもきつかった。
美容師と保育士の将来性について
美容師と保育士を将来性の面から比較してみます。
まず、どちらも国家資格を必要とする仕事ですので、常に求人があります。
ですから、就職や転職に困ることは企業勤めのサラリーマンやOLなど、他の職種の人と比べて少ないです。
特に保育士の場合は求人が多く、住んでいる地域にもあまり影響されません。
ですので、転職や再就職にも強いです。
また、給与も一定の年齢を超えれば安定してきますので、長く勤めることで得られる収入もあります。
ベテランになるほど信頼されること、重要な仕事を任されることも増えますから、年代に応じてやりがいが増える仕事でしょう。
美容師は働く地域によって売上や方向性が異なりますから、あまり住む場所の自由がない可能性があります。
また、長く美容師を続けられるかどうかは働き方次第となるため、少々不安定な面があります。
50代、60代になっても雇われ美容師だった場合は年収300万円程度となってしまうこともあります。
美容師と保育士を給料以外で考えるならどちらがおすすめ?
では、給料以外の面では美容師と保育士とどちらがおすすめかを検討してみます。
まずは保育士についてです。
現在は少子化が進んでいますので、子どもの数が減っています。

今後保育士の需要が無くなってくるの?
いえ。
そういうわけでもなく、都市部でも郊外でも、保育士の数が足りていない地域が多いです。
それいでいて、保育園を運営するためには規模に応じて必要な保育士の数が決まっています。
そう考えると、まだまだ保育士は必要とされる仕事です。
社会の声もあり、労働環境が改善される流れもあります。
子どもが好きなひと、教育や保育に関心がある人はやはり保育士がやりがいあふれる仕事なのではないでしょうか。
一方、美容師はおしゃれやトレンドといった面だけではなく、身だしなみを整える公衆衛生も担っているのが特徴です。
つまり、清潔さや衛生習慣が大切な現代には欠かせない職業として、改めて注目されています。
カラーやヘアアレンジなど、クリエイティブなセンスも必要ですから、そういった創作や発想が好きな方、接客が好きな人は美容師の方がより楽しく仕事ができそうです。
どちらもとても大切でやりがいのある仕事です。
決め手になるのは「自分が何の仕事をするか」以上に、「その仕事を通して自分が何をしたいのか、どうなりたいのか」という、自分自身の目標や軸をしっかり持つことです。
それをふまえて将来の職業を選択してください。
美容師になって人気をとるか、独立開業で保育士以上の給料は余裕
最後になりましたが、美容師には今までに紹介しきれていない稼ぎ方があります。
これを実践できれば、まったく違う収入になり、まったく想像していない人生になるかもしれません。
一つは、カリスマ美容師をめざすことです。
美容師として人気を得られると、収入は一気に上がります。
その理由に、美容師の給料の特徴である歩合給があります。
自分を指名してくれるお客様を増やすこと、そして提案するスタイルに納得してもらって客単価が上がる事ことでどんどん収入をアップさせることができます。
実際に、一流スタイリストの年収は800万円~1000万円もめずらしくありません。
(→ shimaのトップスタイリストの年収知っておったまげ【驚愕】)
もう一つは、サロン経営に挑戦することです。
独立開業でもちろん収入は上がりますし、美容室の経営に専念することでより事業を拡大することができます。
美容室経営者(オーナー)の年収はだいたい500~1000万円程度です。
雇われ美容師を卒業し、独立開業すれば、かなりの高収入が実現できます。
色々な経験や知識をもった先輩美容室経営者もたくさんいますから、勉強できる機会もあります。

それだったらすぐにでも、独立したい!!
いえいえ、そんな簡単なことでもありませんよ。
美容師としての知識だけではなく、経営や法律、税金の知識も必要となるため、難しさもあります。
もちろん経営ですから廃業リスクも伴います。
その分、上手くいけば見返りが大きいという事です。
美容師を収入のことだけで諦めるのではなく、美容師の経験と知識を生かせばチャンスはたくさんあるということをぜひ知っていただけるとうれしいです。
そして、独立開業だけが美容師の最適解ではなく“サロンワーク+副業”という新しい働き方を始める美容師も急増しています。
詳細は以下の記事よりどうぞ。
以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。