
パート美容師の売り上げってどれくらいなんだろう?今後出産を控えていて、パート美容師をするか、他のパートをするか悩んでます。パート美容師をするメリットデメリットや給料額や時給額の相場などを知りたいな。
こういった声にお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、現在まとまった月給をコンスタントに稼いでいます。
しかし、美容師になってからの20年間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かしたアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『パート美容師をするか悩んでいるんだけど、そもそもパート美容師という働き方がよく分かっていないから教えてほしい。』という方に向けて書いています。
この記事を読むことで…パート美容師の売り上げや給料、時給を知ることができます。パート美容師をすることのメリットやデメリットについても解説しているので、あなたが将来パート美容師をするか検討するのであれば参考にして頂けると幸いです。
私の意見を述べさせてもらうと、美容師の免許をせっかく持っているのであれば、できればパートという形でも美容師を続けてほしいなと思います。
しかし実はパート美容師もなかなか定時に帰り辛かったりする現実があるようです。
しかし美容業界に関して言えば、売り手市場であります。
納得いく働き方ができるサロンが見つかるまで、色々なサロンで働いてみるのもいいかもです。
パート美容師の売り上げ平均は33万円。給料額や時給額を暴露する
パート美容師の売り上げ平均は33万円と言われています。
そんなパート美容師はいったいどれほどの給料を貰っているのでしょうか?
調査の結果、3万円~22万円と幅広い回答が返ってきました。
パート美容師というのは、働き方や働く時間などを自分で決めることができるので、給料の幅ができるのも仕方ないことでしょう。
では、パート美容師の時給は一体どれくらいでしょうか?
ぶっちゃけその美容師の経験年数や技術力にもよるとは思いますが、日本のパート美容師の平均時給は1,426円となっています。
余談ですが、アルバイト美容師の平均時給は961円となっています。
さすが資格職だけあって、他の職業のパート時給よりは高めに設定されています。
なので短時間の勤務でも比較的稼ぎやすくなっています。
でもあなたはこう考えるかもしれません。

『私は働ける日にちや時間が限られているから、なかなか雇ってくれるサロンがないよ…。』
現在多くの美容院で従業員の数が不足しています。
“職場を探している美容師”に対して、“働き手が欲しいサロン”の方が多い、売り手市場になっています。
求人募集をしているお気に入りのサロンが見つかれば、まずは応募してみて採用担当者に面接をお願いしてみてもいいでしょう。
多店舗経営しているサロンなどは特に人材難で苦しんでいるところが多いようなので、意外と週1勤務でも大歓迎されるかもしれません♪
よほど無茶な要求をしない限りは、こちらの条件にもokを出してもらえるかと思います。
こんな人はパート美容師になるのがおすすめ

美容師であることの強みって何?
こう聞かれたときにあなたなら何と答えますか?
私なら【免許とスキルを持っている事】と即答します。
しかしとても残念なことなのですが、美容師をしていても結婚や出産を機に美容師を辞め、全く違う仕事を始める人が大勢いらっしゃいます。
現在日本には25万件以上の美容室が存在していて、その数はコンビニエンスストアよりも多いと言われています。
もはや石ころを蹴飛ばせば、どこかの美容室に当たるくらいの数なんです。
探せば、あなたの技術力が活きる場所(サロン)というものが必ず見つかります。
しかし、これを聞いたあなたはこう思うかもしれません。

美容師の仕事をこなせるだけの体力が、今の私にあるだろうか?
美容師というものは、全てがお客様のタイミングでの仕事になります。
美容室が閉店する時間ギリギリに来店されるお客様もいらっしゃいます。
そして長い営業時間が終わってもそこから掃除や終礼、会議などが行われます。
仕事中はほとんど座ることもないので、脚もパンパンになります。
20代のうちは、どんな疲れも一晩寝れば回復していたけど、歳を重ねればドンドン疲れが残りやすくなっていきます。
だんだん美容師として働くことに自信が持てなくなっていくはずです。
とはいえ、美容師を辞めるというのはちょっともったいないですよね。
では、どうしたらいいか?
もし心配な面が、
・ 体力的についていけるだろうか?
という事でなのあれば、パート美容師として働くことをおすすめします。
『正社員の美容師として働く事のデメリットは一日の勤務時間の長さだ』と考えている人は、特におススメです。
サロンによってルールは様々だと思いますが、パート美容師であればシフト制で自在に働けるところが多いようです。
こういったシフト制をうまく使っていけば、育児と家事と仕事がうまく両立できるかと思います。
パート美容師のメリットとデメリット
出産などのイベントでやむを得ず離職した女性美容師の72%は、パート美容師として復職を希望しているというデータがあります。
パート美容師のメリットとデメリットについてより深く掘り下げて復習しておきましょう。
パート美容師として働くメリット
メリットは、自分の都合のいい時間に働きやすいという事でしょう。
例えば子供が幼稚園や保育園に通っているのであれば、朝は園に送ってから出勤することになりますし、お迎えの時間に間に合うように仕事を終えなければなりません。
そういった際にも、働く時間を自分で決めることができる働き方はパート美容師のメリットであると言えるでしょう。
時間だけでなく、
・ 毎週水曜日は休ませてもらう。
といった細かい要望も聞いてもらえるでしょう。
そして、税金面でも扶養の範囲内で収まるように、収入を抑える働き方が可能になります。

育児が落ち着いたら、美容師として本格的に復帰したいんだけど、何年もサロンワークから離れて腕がなまってしまうのがとても不安…。
こう考える人にも、ピッタリな働き方だと思います。
パート美容師として働くデメリット
まずは、給料を“稼ぎ辛い”という事でしょう。
ある程度時間に融通は利くかもしれませんが、時給制の給与体系になる分、どうしても稼げる金額に限界が生じます。
間違いなく正社員の時よりも給料が下がります。
メリットの部分で、“自分の都合のいい時間帯に働くことができる”とお伝えしましたが、それでも他業種に比べるとあまり自由はないかもしれません。
子供の体調が悪くなって園や学校から連絡が来ても、その時間に指名予約などが入っていたら持ち場を離れる事は出来ません。
基本的に定時で帰ることになってはいても、その時間帯にお店やスタッフがバタバタしていたらなんとなく帰り辛いですよね。
美容師は平日よりも土日祝日が稼ぎ時です。
パートという立場であったとしても、土日祝日に毎回休みを入れることができないかもしれません。
週休2日とはいえ週末が休めないとなれば、“子供は誰に見てもらえばいいんだろう?”という問題なども出てくるかもしれません。
小学校の運動会などの学校行事などにも参加できにくくなるかもしれません。

本当にそんなことあるの?
他業種の人からすると信じられないような話ですが、事実としてそういった悩みを持つ美容師が多く存在するのです。
美容業界の繁忙期である11月12月には、正社員並みに働かされた…というようなパート美容師さんもいるようです。
他には労働条件など、働く際に当たっての待遇の悪さが挙げられます。
美容業界も年々環境配備が進んでいます。
とはいえ、パートやアルバイト、派遣社員などは厳しい条件で働いているのが現実です。
店長はおろか、入社1年目のアシスタントさえもらえているような手当がもらえていないようなパート美容師が多く存在するのです。

面接時に提示された労働条件では、ボーナスや保険完備を説明されたのに、入社採用の電話時に“就職お祝い金しかお渡しできませんが、よろしいですか?”と確認された事例もあるようです。世の中のパート美容師への理解がもう少し深まってくれるといいですね…。
パート美容師が売り上げをキープするために必要なこと

仕事をするうえで時間に制約がある…。とはいえスタイリストとして数字を追いかけていたい…。

給料は歩合制なので、少しでも多く入客して売上を上げたい…。
パート美容師は売り上げへのジレンマを抱えています。
プロの美容師である以上、自分の売上数字は気になるものです。
パート美容師は、他の美容師と比べ時間の制約があります。
“子供のお迎えに行かないといけないので職場を17時に出ないといけない”という時に、16:30からカットの予約を取れないですよね。
ではどうしていけばよいか??
細かな空き時間をいかに埋めていくか?を考えていく必要があります。
短時間でできる単価アップメニューをいくつか準備しておいて、あらかじめカウンセリングの時に提案しておくとやってもらえやすいです。
例えばどんなものができるかというと…
ハンドマッサージ
ヘッドスパ
ポイントカラー
などでしょうか?
その時にはやってもらえなくても、おすすめだけでもしておけばいつかやってもらえることがあるかもしれません。
『次回はパーマをやってみましょうか?』
などといったスタイル提案などをしっかりやっておくという事も大切です。
パート美容師はフルタイム美容師と違い、“時間をどう有効に使うか”が肝になってくるので、頭をフル回転させながらサロンワークをやっていきましょう。
腕に自信があれば、業務委託やフリーランスでの働き方も有効です。
自分自身で働き方やメニュー単価を決めることができるので、ライフスタイルに合わせた仕事を行うことができます。
独立開業してサロンオーナーになっても、ある程度の自由があるかもしれませんが今回の場合はオススメしません。
理由は、サロンの設備投資などで初期投資がかかるからです。
そのお金を融資で借りた場合、毎月の返済というものが発生します。
借りたお金の返済をしながら、時間に限りがある中で働くというのは気持ちに余裕が生まれません。
ただでさえ時間が少ないのに、集客をやっていくのもかなり無理がありそうな気がします。
パート美容師が売り上げを気にしなくてもよくなる働き方もある
パート美容師も、やはり最初は“美容師の仕事が好き”だから業界に飛び込んだはずです。
しかし、生きるためにはお金が必要になってきます。
なので、パート美容師と正社員美容師の仕事における優先順位は違って当たり前です。
時間がいくらでもあれば、好きなだけサロンワークをしたらいいわけですが、でも育児もしないといけないので時間がない…。
そもそもそんな状況でサロンワークでガッツリ稼ごうという方が無理があるわけです。
ではパート美容師は貧しくなるしかないのか?
全くそうではありません。
パート美容師さんが、正社員の美容師さんと互角に勝負できるもの…。
それは髪に対する知識やスキルです。
ブログ作成をしてそれらの情報を発信することでインフルエンサーとしての仕事をすることができます。
スキマ時間を使いながら、美容師としてできる仕事なのでとてもパート美容師との親和性が高いのではないかと思います。
もし興味があれば以下よりどうぞ。
好きな仕事を生きるために捨てるという事は、この上ない不幸なことです。
うまくあなたに合った働き方を模索して幸せな美容師生活を営みましょう。
では今回は以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。