
美容師の年収ランキングがめちゃくちゃ低いって聞いたんだけどホント??美容師目指していたけどあまりに収入が低いなら再検討しようかあなと思って…。誰か教えてくれませんか?
こういった疑問にお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、サロンワークの収入と副業収入で月給100万円をコンスタントに稼いでいます。
しかし、常に順風満帆だったのかと言えばそうではなく、
美容師になってからの20年間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かしたアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『美容師の月収のランキングは資格職全体の中で、どれくらいの位置づけになっているのかを知りたい。』という方に向けて書いています。
この記事を読むことで…美容師の給料の相場を知ることができます。なぜそれを知ることが大切なのか?理由は給料のイメージを持たないと将来設計がイメージできないからです。
あなたが勤める場所が複数店舗を持っている美容室なのか?1店舗だけの小規模なのか?
そして平凡な美容師で生涯終えるのか?それとも有名なトップスタイリストになるのか?
それによっても給料は大きく変わりますが、徹底的に調査した数字をお伝えします。
美容師の年収ランキング衝撃の結果がコレ
美容師の年収ランキングってどれくらいなんだろう??
残業が非常に多いわりに少ない給料で悩む美容師があまりにも多いので、そんな事がふと頭をよぎりました。
調査した結果色々なことが分かったので、それらの情報について開示していきます。
(→ 美容師の給料日の秘密をサロン経営者が暴露【過去の苦労話付き】)
でも美容師の年収ランキングを調査するって、いわゆる“パンドラの箱”…。
もしかしたらあなたにとって知らないほうが良いこともあるのかもしれません。
だって辛い事実を知ってしまうと、せっかくのやる気をそぐことにもつながりかねませんから。
なのでこれから先の記事は、“自己責任”で読み進めていってください。
では早速収入ランキングを1位からいってみましょう♪
【資格別 平均年収ランキング】
順位 | 資格名 | 平均年収 | 2018年~2019年にかけての増減 |
1位 | 医師 | 1,098万円 | ↓ |
2位 | 弁護士 | 1,094万円 | ↑ |
3位 | 公認会計士 | 717万円 | → |
4位 | 税理士 | 717万円 | → |
5位 | 不動産鑑定士 | 711万円 | → |
6位 | 社会保険労務士 | 670万円 | ↑ |
7位 | 歯科医師 | 653万円 | ↓ |
8位 | 一級建築士 | 644万円 | → |
9位 | 獣医師 | 637万円 | ↑ |
10位 | 技術士 | 596万円 | ↑ |

さすが、お医者様、弁護士の先生は高給取り。
それにしても平均年収1,000万円オーバーの人って結構いるんですね。
順位 | 資格名 | 平均年収 | 2018年~2019年にかけての増減 |
11位 | 診療放射線技師 | 533万円 | → |
12位 | 薬剤師 | 532万円 | → |
13位 | 看護師 | 478万円 | → |
14位 | 臨床検査技師 | 468万円 | → |
15位 | クレーン運転士 | 460万円 | ↓ |
16位 | 測量士 | 454万円 | ↑ |
17位 | 歯科技工士 | 426万円 | → |
18位 | 理学療法士 | 404万円 | → |
19位 | 作業療法士 | 404万円 | → |
20位 | 准看護師 | 395万円 | → |
20位まで出ましたが、これまで美容師はランクインしていません。
医療関係従事者は、給与が良い傾向があるようです。
順位 | 資格名 | 平均年収 | 2018年~2019年にかけての増減 |
21位 | ボイラー技士 | 390万円 | → |
22位 | ケアマネージャー | 369万円 | → |
23位 | 歯科衛生士 | 352万円 | ↑ |
24位 | 栄養士 | 339万円 | → |
25位 | 調理師 | 331万円 | → |
26位 | 保育士 | 323万円 | → |
27位 | ホームヘルパー | 304万円 | → |
28位 | 美容師 | 284万円 | ↑ |
29位 | 理容師 | 284万円 | ↑ |
30位 | 調理師見習 | 262万円 | ↑ |
ようやく28位に“美容師”が出ました。

あれ?28位だったら結構いいんじゃないの??
そう思われるかもしれませんが、このランキングはあくまで“資格が必要な職業”だけのランキングなんです。
世の中には、資格が必要ではない職業もたくさんありますよね?
それらの仕事もひっくるめると、とんでもなく低い順位になるはずです。
では、一体どれくらいの順位になるのでしょうか??
実は厚生労働省が公式に出している資料(賃金構造基本統計調査)があってそこに全職業のランキングデータも掲載されていました。
美容師の年収ランキングは200の職業中167位です。
理容師は166位です。
当然独立開業したオーナー美容師や、年齢も40歳以上など勤続年数が長いベテラン美容師も含まれます。
これを見て頂くと、美容師業界の給料の低さを分かっていただけるのではないでしょうか??
転職していく男性、女性も多いはずです…。
(→ 美容師と看護師を給料など様々な角度で比較したら…【閲覧注意】)
職場選びによって収入は大きく変わる
美容師という職業の給料の低さをイメージすることが出来たかと思いますが、とはいえどこの美容室を選んでも一律給料が低いという事ではありません。
当然ですが、地域ごとにも給与の差がありますし、会社の規模などによっても待遇や給与の差があります。
なので言うまでもなく、美容師をやるうえで職場選びがとても重要であるという事が言えます。
参考資料を載せておきます。
(→ 美容師の給料が高い地域、会社、企業について調べた【超有益】)
そして余談ですが…美容業界にはボーナス(賞与)という仕組みが一般的ではありません。
しかし、サロンによっては“お手当”というかたちで給料に金額をプラスアルファしてくれるところがあるようです。
手当というものは、ボーナスと違いキャリアの長さや役職に影響しません。
会社に籍を置いた時点で、先輩方と同じようにもらえるものがほとんどです。

月額1,000円でも多くもらえるならうれしいね。
そういった手当の部分は、求人誌を見ても書いていないこともあるので面接官に相談してみるかネット上に落ちている口コミなども一通り調べてみましょう。
収入を上げるために必要なこと
職場選びは大切だとお伝えしましたが、美容師として“個の力”を上げていくことももちろん大切です。
しっかり稼ぐことができる力を身に着けることが出来たなら、“給与システムが悪い”とか“お客様が少ない”などのような様々な条件に振り回されにくくなりますし、どこで働いてもある程度収入は安定するようになります。
アシスタント時代は技術を一つ一つ覚えていくところが一番しんどく、かつ楽しい時期です。
うまく自分の気持ちを盛り上げていきながら、技術力を高めていきましょう。
スタイリストになって指名客数を増やしていかないといけない段階になると、会話力や人間力などのスキルも必要になってきます。
(→ 美容師売り上げ60万の生産性を目指すべき【全技術者に告ぐ】)
そのフェーズになった時にはまた別の学びを取り入れていく必要がありますので、また別の機会にお伝えしていきたいと思います。
後は、サロンワークとは別の収入の柱を持つことを強くおすすめします。
現代の美容師の1/3が何かしらの副業を行っていると言われていて、2020年代以降には1/2以上の美容師が副業を始めると言われています。
2010年代以降に美容師になった若い世代の美容師は副業という考え方に柔和な傾向があるようです。
具体的にどういった副業をしている人が多いのか一例を出してみると、YouTubeやブログでヘアケアの方法などをオンライン配信したり、派遣美容師などをしているそう。
歩合給で自分次第で稼げるとはいえ、そもそも給与が低い職業だと言われている美容師なので、サロンワークとは別に副業を行っていくことで生活の質や精神も安定します。
ダメならダメでやめたらいいだけで、挑戦することにはメリットしかありません。
あなたが急に体調を崩したり、コロナなどの疫病の流行でサロンワークができなくなったときにも、収入がゼロになってあわてる心配も無くなりますからね。
とはいえ、サロンワークをおろそかにすることは一人前の美容師として最低です。
うまく両立を目指していきましょう。
以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。