
美容師の給料はいくらくらい稼げるの?みんな生活が困窮しているという話を聞くけど本当ですか?
こういった疑問にお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、現在月給100万円をコンスタントに稼いでいます。
しかし、美容業界に飛び込んでからの20年間は順風満帆なものではありませんでした。
開業当初は給料がほとんどなかった時もありましたし、集客もうまくいきませんでした。
何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かし、適したアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『今年からサロンに就職したんだけど、給料がいくらもなくて先行きがとても不安です。』と考える人に向けて書いています。
この記事を読むことで…給料を上げる可能性についてと、給料を上げるための進むべきロードマップを知ることができます。
私自身、アシスタント時代に給料の少なさについてとても悩んでいました。
このまま働いていても家族を養うほどの給料はもらえないんじゃないか…。
『この程度の給料では、生活に回せるお金がいくらもないな…。』
と毎日悩んでいたのです。
とはいえ、父が建設会社を経営していたので、
『もし生活できなくなったら、父の会社へ就職しようか。』
と考えながら、貧困時代をなんとか乗り切ることができました。
しかし世の中のほとんどの美容師はそんな後ろ盾を持ち合わせていません。
なので、私の経験がいくらかあなたの役に立てばと思います。
美容師の給料っていくら?
美容師の給料はいくらくらいだと思いますか?
どのようなイメージがありますか?

カリスマスタイリストならきっと高収入なのでは?
とか、

一般的なサラリーマンと同じくらいの給料かな?少し低いくらいかな?
など様々なイメージがあると思います。
厚生労働省が調査した「賃金構造基本統計調査」という統計があります。
ここではあらゆる職種、年代などのいくらかのパターン別の給料が調べられています。
2020年に公開された調査(2019年の結果)によりますと、美容師の年収は
となっています。
余談ですが…10年前の2009年の給料は、ボーナスを含んで267万0700円です。
とても意外ですが、美容師の給料は10年で約50万円も上昇しているという事実があります。
また、美容業界には特別手当やボーナスという概念がいくらも浸透していないという特徴があります。
では比較対象として、他業種を含めた全正社員の収入を見てみましょう。
今回はスタイリストとして働く人が多い25~29歳の年齢層を対象とします。
この場合の2019年の他業種を含めた正社員の年収は、ボーナスを含んで平均418万5600円となっています。
10年前の結果では、ボーナスを含め378万6200円です。
サラリーマンの給料も上昇しています。
そして美容師の収入を比較してみると、他業種の年収平均の方が100万円ほど多いですね。
美容師の給料は他の職種と比較して、いくらか低めとなっています。
これには、就業している従業員の年齢が若いという理由もあります。
ですが、そもそも業界的に給料が低めなのです。
みんなが憧れる美容業界の花形職業ではありますが、現実は決して楽ではありません。
いくら美容師が好きでも給料少なけりゃ続けれない
『美容室で働きたい。』と考えている人はたくさんいます。
好きな仕事、やりたい仕事をできることは人生のモチベーションが格段にアップします。
しかし、いくら好きな仕事であっても生活できるほどの給料がなければ継続して働く事なんてできません。
実際に美容師の仕事を続けて、生活をすることができるのか、立ち止まって検討してみましょう。
一人暮らしの人が必要な生活費はおおよそ月間16万~17万円となっております。
詳細は以下の通り。
家賃 | 50,000円 |
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 |
通信費(携帯電話など) | 5,000円 |
交際費 | 20,000円 |
保険など | 20,000円 |
予備費 | 30,000円 |
合計 | 16万5000円 |
年間で必要な生活費は、198万円(16万5000円×12か月)です。
つまり年収が200万円を超えれば、一人暮らしは可能です。
また、子どもと配偶者の3人での生活費はおおよそ、次のようになると考えます。
家賃 | 90,000円 |
食費 | 70,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 |
通信費(携帯電話など) | 15,000円 |
交際費 | 50,000円 |
保険など | 20,000円 |
予備費 | 50,000円 |
合計 | 31万5000円 |
年間で378万円(31.5万円×12か月)必要です。
これに美容師の平均収入を照らし合わせてみて分かることは…、
ということです。
既存の美容室に就職してアシスタントからスタイリストを目指している時期は、一人暮らしすらも厳しい可能性があります。
求人誌を見ている段階から、

『そこに就職したら給料はいくらくらいになるのだろうか?』

『最低賃金を割り込んでいないか?』
と考えながらサロンを探す必要があります。
求人メディアでは一括して求人情報を検索できるので一通り目を通したうえで、就職アドバイザーに相談したりするのもよいでしょう。
そして言うまでもありませんが、仕事と同じように家庭やプライベートも大切です。
両方のバランスをとることができないと、仕事を続ける難易度が高くなります。
いくら仕事が好きでも、家庭を顧みる時間がなければ
それを裏付ける事実として“美容師の勤続年数は約6~7年”というデータも出ています。
多くの美容師が仕事を通して順風満帆な人生を送ることが出来ず、転職を実行しているキビシイ現状があるのです。
美容師が安定した生活を送るために給料はいくら必要?
では、安定した生活を送るためにはいくらほどの給料があればいいのでしょうか。
一人暮らしの場合に必要な金額が年収200万円でした。
安定してゆとりのある生活を営むには、まさに美容師の平均年収の311万円程度で十分であると言えます。
家庭がある場合に必要な金額が年収380万円でした。
1人の年収金額では、家族を養うことができない試算になります。
配偶者と共働きするなら一人200万円程度ずつ、稼ぐことができれば目標は達成できます。
以上のことから、安定した生活を送ることは可能であるけれど、ライフステージが変わると、その生活を続けるのが難しくなりがちであると言えます。
美容師が給料を上げるためにいくらか必要なスキルがある。
では、実際に給料を上げ、質の高い生活していくためにはどうしたらいいでしょうか。
いくら勤務時間を増やして、体の負担を大きくしても、life workバランスを失ってしまっては元も子もありません。
生活の質と賃金をバランスよく上げるためには、ちょっとしたスキルと工夫が必要です。
次にどんなスキルをどのように身につけたらいいのかをお伝えしていきたいと思います。
【その1:技術力アップ】
当たり前のことではありますが、まずは技術をアップさせましょう。
とくに、駆け出しのアシスタントやスタイリストがすぐに給料をアップさせるには、先輩やお客様に技術を認めてもらうことが大切です。
そのためには、技術練習や流行などの情報収集など努力は欠かせません。
美容業界で一人前になるためには、全ての人が当たりまえのようにやっていることなので、自己鍛錬を欠かさないようにしましょう。
(→ 美容師が売り上げ200万の壁を破壊するための5項目【重要】)
【その2:指名を増やす】
美容業界独特の給料の制度に歩合制(インセンティブ)があります。
個人の売り上げ(一般でいう営業成績)に応じて給与にいくらかの付加が得られます。
そして、歩合給を上げるには、指名客を得ることが重要です。
指名客を増やすことで確実に給料アップします。
では、指名客を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。
まずは来ていただいたお客様を満足させる技術、サービスを提供することが大前提です。
そのうえで、接客にも気を付けましょう。
まず、お客様の好みやテーマ、イメージをうまく把握するための、カウンセリングの方法を検討してみます。
それぞれのお客様に適したカウンセリングをするためには様々なアプローチが必要ですので、1パターンだけでなく、複数の引き出しも持つことが必要です。
お客様が、
“話し合って決めたいタイプ”なのか、
“インスタグラムなどの写真を見ながら決めるタイプ”なのか、
“色々なスタイルを提案してほしいタイプ”なのか、
探りながら、ベストなカウンセリング方法をとりましょう。
そして、会話についてもさまざまな考えを持つお客様がいますので、お客様に心地よく感じて頂ける方法を見極めることが大切です。
会話が好きなタイプなのか、静かにしていたいタイプなのか、電子書籍でない場合はいくらか雑誌のセレクトもチェックして、対応しましょう。
これらの対応がうまくでき、技術にも満足してくれた場合、お客様に『また来たい。』と思っていただける確率が高くなります。
このようにお客様に喜んでいただける日々の努力の繰り返しで指名客を増やしていきましょう。
【その3:美容業界のほかの資格をとってみる】
今では、美容師免許を持っているアイリストやエステティシャンが活躍しています。
アイリストはまつげに関するプロです。
最近の自撮り文化で女性のまつげの重要性はかなり上がっています。
そこでアイラッシュ業界を兼任することで収入がアップする可能性があります。
また、ヘッドスパも需要の高い業界です。
PC業務の多いサラリーマンは眼精疲労を起こしやすいので、ヘッドスパは絶大な支持があります。
ちなみにこの技術を高めて、先ほどの指名客アップにもつなげることができますね。
また、別の国家資格である理容師免許を取ることも有効でしょう。
理容師免許を取得することで、顔そりをはじめとしたいくらかの付加価値をお客様に提供することが可能になります。
【その4:雇用形態・働き方の見直し】
働き始めの場合はアシスタントからスタイリストへの昇格を目指すことが給料アップの近道です。
技術が高くなってきたら、現在ではフリーランスという新しいカタチの働き方があります。
美容室の面貸しをしてもらって、そこへお客様を集客し技術を提供するのです。
そして売り上げから一定の手数料を面貸し・薬剤代としていくらか支払い、残りが収入になります。
中にはかなりの収入アップに成功している人もいるようです。
経営の勉強をしていくらかスキルを高めることで、独立してサロン経営者になる人も多く存在します。
(→ 年商1000万の美容室を経営すれば月給50万円以上【簡単】)
法律に関する知識も必要となりますが(各種届け出が必要です)、税理士や社労士などを使えば全く問題はありません。
年齢が上がるにつれて将来の様々な選択肢が見えてきます。
自分にあったものを選びましょう。
以上のことから、日々の努力と工夫を続けることで、生活を安定させることが可能です。
そして、さらなる安定や余裕を目指す場合には日々の努力にプラスして工夫やチャレンジも必要になってきます。
美容業界には、仲間や先輩が多く存在します。
さまざまな人の意見や体験談を参考にして、自分にあった給料アップを目指してみてはいかがでしょうか。
今回は以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。