
美容師の貯金平均ってどれくらいなんだろう?ぶっちゃけ全く貯金ができないんだけど世の中の美容師さんは貯金できてるのかな?もし貯金できているのならアドバイスが欲しいな。
こういった疑問にお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、現在月給100万円をコンスタントに稼いでいます。
しかし、美容師になってからの20年間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かしたアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『美容師の貯金事情について詳しく知りたい』という方に向けて書いています。
この記事を読むことで…世の中の美容師の毎月の平均貯金額や、どうすれば効率よくお金を貯めていくことができるかについて深く知ることができます。
私も美容師になって数年間は、シザーのローンを組んだり道具費用や講習費の支払いでお金が足らず、貯金どころではありませんでした。
世の中の美容師の大半は同じ思いをされていることかと思います。
今回の記事の終盤で、【守りの貯金】と【攻めの貯金】についてお伝えしますのでぜひご参考まで。
美容師の貯金平均額は31,287円
美容師の貯金平均中央値は31,287円という衝撃の結果が出ています。
美容師は経済的にものすごく厳しい職業であるイメージが強いですが、その厳しさを貯蓄額が物語っています。
(→ 美容師売り上げ60万の生産性を目指すべき【全技術者に告ぐ】)
ではこの数字をもう少し深堀りしていきましょう。
独立した美容師の世帯ごとの年収は、どうなっているのでしょうか??
世帯年収では、独立した美容師の3人に1人が年収400〜600万円未満のようです。
これを月収に換算すると、パートナーの収入と合わせて月に33万円~50万円の計算になります。
世帯年収の平均値が200万円以下である美容師は16%も存在します。

年収平均200万円は月換算すると17万円ほどになるね。確かに少ないけど、そんなもんでしょ。
そんなことはありません。
厚生労働省が公開している“国民生活基礎調査の概況”(2013年度)によると、様々な職業をひっくるめた世間一般の世帯年収の平均は537万円とのこと。
月間の世帯収入は44.8万円になります。
世間一般の世帯年収と比べると、美容師の給料の少なさが一層際立ちますね。
しかし、美容師全員が貧しい生活をしていないのかと言われればそうでもなく…。
世帯年収の平均537万円を超える美容師が全体の15%ほどいるという調査結果もあります。
さて、これらの世帯年収の前置きが長くなりましたが…。
その世帯年収をふまえて世の中の美容師の貯金額を推察していくのですが。
まずは以下の調査結果をご覧ください。
これは美容師が毎月の貯金に回せる金額の調査結果なのですが、“約4割の美容師が貯金額0円”という驚きの結果が出ています。
おそらく『貯金に回すお金がない。』美容師が多いのかと思います。
しかししんどいながらでも1万円以上を毎月貯金している美容師は54%います。
低所得ではありますが、将来の収入も不安定な職業だからこそ、頑張ってコツコツお金を貯めているのでしょう。
記事の冒頭でこうお伝えしました。
【美容師の貯金平均額は31,287円】
毎月の貯金額が0円という人が38%もいて、貯金平均額は31,287円になるという事は、まとまった金額を毎月貯金している人も多いのでしょう。
中には“毎月50万円を貯金している”という美容師も存在するようです。
おそらくこの方は複数店舗を運営する経営者であると思いますが、美容業界の中でも貧困層と裕福層が二極化していると言えそうです。
2018年2019年と消費者の節約志向がだんだんとゆるやかになっていき、景気も回復するであろうと見越していた矢先に、2020年の美容業界は、これまで体験したことのない経験をしました。
未知のウイルスによる“世界恐慌”です。
未だに一定の被害を受けている美容室が存在します。
“以前ボーナスを出していた美容室も、ボーナスカットをした”という事例も聞いています。
2020年代以降は、常に予測不能な状況と闘うことが余儀なくされます。
生活が大変かもしれませんが、毎月3,000円ずつでも貯めていったほうがいいかもしれませんね。
美容師たちが実践している貯金の工夫例

銀行口座を二つ準備して、無理やり貯金してます。(女性美容師23歳)
・毎月のお給料14万円
・毎月の貯金額6万円
・貯金の総額110万円
・貯金の目標金額150万円
どういった目的で貯金をしていますか?
将来は海外で修業を積みたいと考えています。
その費用を貯めている最中です。
そもそもお金が手元から無くなってしまうという事を、恐れる性格なので貯金は苦に感じることがありません。
貯金するためにどんな工夫をしていますか?
お金を持ってしまうとついつい使ってしまいたくなってしまいます。
なので、普段使いする口座と、貯金用の口座を準備して給料が振り込まれたらまずは貯金用口座に6万円を入れるようにしています。
貯金する上で気を付けていることはありますか?
『なんでも節約!!』というのは私のポリシーには合いません。
美容師として必要な出費や自分磨きに必要なものに対しては、お金を使うようにしています。
それ以外の無駄使い、例えばコンビニでお菓子を買ったり、高いガソリンスタンドで給油したりなどはしないようにしています。

レコーディングすることで無駄な出費を抑えてます。(男性アシスタント美容師22歳)
・毎月のお給料16万円
・毎月の貯金額3千円
・貯金の総額10万円
・貯金の目標金額100万円
どういった目的で貯金をしていますか?
事故や病気で一定期間働けなくなった時や、転職を考えたときにお金に困らないように貯金をしています。
貯金するためにどんな工夫をしていますか?
簡単に言うと家計簿をつけています。
毎月数字を付けていると、自分がどこに無駄使いをする傾向があるのかが明確になるんですよね。
あとこの家計簿も最近スマホアプリでつけるようにしているんですがこれがとても便利なんです。
例えば、外出先でどうしても購入したいものを見つけたとします。
そういった時にスマホの家計簿アプリで過去の帳簿を見ていると、盛り上がった気持ちも冷静になり、後悔しない判断をするようになります。
貯金する上で気を付けていることはありますか?
節約意識を強くするあまり友人とも遊ばない、お酒も飲まない…。
ではストレスが溜まってしまうので、そうならない程度に頑張っています。
仕事でどれだけ疲れていても自炊をするようにしています。
やはり、外食を続けるよりはお金も浮きますし、健康にもいいはずなので。

自分の中でルールを作って貯金を楽しんでいます。(女性スタイリスト26歳)
・毎月のお給料20万円
・毎月の貯金額5万円
・貯金の総額40万円
・貯金の目標金額100万円
どういった目的で貯金をしていますか?
10年後までには独立開業したいので、そのための資金を貯めています。
貯金するためにどんな工夫をしていますか?
家に帰宅したときに、財布の中に入っている100円玉以下の小銭は全て貯金箱へ入れるようにしています。
最初は500円玉も貯金箱に入れていたのですが、あっという間に生活費がなくなってしまうので今は500円玉はセーフにしています。
行動しながら、自分でルールを変更しつつ何とか貯めています。
貯金する上で気を付けていることはありますか?
お金を使うときには毎回『これは今必要なものか?』と自分に問いかけるようにしています。
昔は欲しいと思ったものは、何でも購入していましたが、最近は購入を延期したりやめたりする場面も増えてきて、お金を貯めやすくなった気がします。
結局貯金は“コツコツ”しかないと思います。

自分ルールの徹底と投資信託でコツコツとお金を貯めています。(男性スタイリスト30代)
・毎月のお給料18万円
・毎月の貯金額2万円
・貯金の総額20万円
・貯金の目標金額500万円
どういった目的で貯金をしていますか?
海外で自分の腕を試す旅に出たいと考え、その資金を貯めています。
貯金するためにどんな工夫をしていますか?
定期預金と積立式の投資信託で貯金しています。
給料日に貯蓄分がすでに引かれた状態で口座に入金されるので、私的にはそもそもなかった分のお金として考えることができます。
後は、投資信託の方が普通預金よりも利益分余計にお金が貯めるので、効率であるかなと考えています(もちろんリスクもありますが…)。
貯金する上で気を付けていることはありますか?
お金を使う際にはメリハリをつけるということでしょうか。
必要なものにはお金を使いますし、必要ない物には使わない…。
その繰り返しでお金は貯まっていくのだと思います。
実際僕はコンビニはほとんど使わないし、外食もほとんどしません。

物欲をコントロールし、徹底的に節約にコミットする方法を選びました。(女性スタイリスト23歳)
・毎月のお給料15万円
・毎月の貯金額4万5千円
・貯金の総額70万円
・貯金の目標金額500万円
どういった目的で貯金をしていますか?
早く独立したく思い、貯金を始めました。
貯金するためにどんな工夫をしていますか?
私は手元にお金があると必ず使ってしまいます。
なので定期預金と貯蓄型保険をしています。
そもそも貯蓄型保険は途中でお金を出すことはできません。
定期預金も絶対にお金を出さないように自分の中で決まりを作っています。
貯金する上で気を付けていることはありますか?
とにかく細かいルールを無数に作っています。
今月は服を買うから飲みにはいかない…とか。
外食は月に1回だけ…とか。
自分の心に打ち勝った戦利品が貯金になると考えて、楽しんで貯金をすることが大切ですよね。
貧困だった美容師が年間72万円貯めた貯金術
美容師はお給料が少ない分、色々工夫をしながら貯金をされている人が多いようです。
そんな美容師さんに共通して言えるのは、明確な目的意識があるという事。
明確な目的意識があるからこそ、辛い事も我慢できるのでしょう。
とはいえ、目の前には欲しいものがあり、手元にお金があればついつい購入したいと思うのは人間の自然な欲求です。
そういった欲求にあらがうのができない人は定期預金等を使いながら、手元にあまりお金を残さないようにするのが良いかもしれませんね。
これまで、ご紹介してきたのは“得たお金を使わないようにする守りの貯金法”でした。
もちろんそれはとても大切なことではありますが、“収入をアップさせて貯金額を増やす攻めの貯金法”を体得することも同じくらい大切です。
あなたがスタイリストで、歩合給を貰っているのであれば“指名客を増やして売り上げを上げることにコミットする”ことも貯金を増やしていくうえで重要なことです。
そして、別の収入源を作ることも必要です。
以前より、サロンワークとは別の収入源を作りましょうとお伝えしてきました。
私からは自分の発信プラットフォーム(自分のサイト)を持ち、そこでシャンプーなどの商品を売ったりサロンや自分の宣伝活動を行うことを薦めてきました。
しかしブログコンテンツを作成して稼ぐしかないということもありません。
美容師をしながら、
動画、音声コンテンツ発信
等をされている方も大勢増えてきています。
貯金額を増やすためにも色々やってみて、ひたすら自分に向いている副業を模索してみてはいかがでしょうか?
私自身20年間美容師をやっていて、今でこそ安定した収入を得ることが出来てはいますが、それでも10年後20年後の生活が安泰であるとは考えていません。
いつ何があってもスマートに対応できるように、コツコツ貯金をしながら、効率的な働き方を追求していきましょう。
今回は以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。