
美容師の給料と手当についての情報ってあまりネット上にないのよね。美容師の給料や手当について色々な情報を教えて欲しいです。
こういった疑問を解決すべくお答えします。
✔本記事のテーマ
✔記事の信頼性
私は1人美容室を経営しており、現在まとまった月給をコンスタントに稼いでいます。
しかし、美容師になってからの20年間、何度も挫折し失敗を繰り返し、たくさんの遠回りをしてきました。
これまでに経験した失敗や、遠回りした実体験を生かしたアドバイスをします。
✔あなたへ前置きメッセージ
本記事は、『美容業界の給料やユニークな手当てについての知識を深めたい。』という方に向けて書いています。
美容業界の給料は少ないです。しかし他業種にはない様々な種類の手当てがあります。この記事の中に美容師の方でも初めて聞くような手当てが必ず存在するでしょう。
美容師の給料は他業種に比べると、めちゃくちゃ少ないんですよね。他業種の平均年収と比べると150万円も少ないんです。でもね、他業種にはないありがたい手当てを準備しているサロンもたくさん存在しているんです♪
美容師は給料の他に手当なるものが存在する【手取り少なくてもOK】
美容師は給料が低い職業である…というのは周知の事実だと思います。
どれくらい少ないのかというと、美容師の平均年収は280万円。
他の職業の平均年収は436万円なので、一般的な平均年収と150万円以上の開きがあるのです。
他の職業の平均年収:436万円
(→ 美容師が給料を査定をしたら驚きの結果が【衝撃の結末】)

平均年収が150万円ほど少ないという事は、月給にして10万円以上の差があるのね…。
雇われ美容師が安定的な生活をするためには、給料を上げる必要がある。
そして給料を上げるためには、さらに仕事量を増やす必要がある。
しかし、あなたの毎日のサロンワークを思い返してみて下さい。
早朝からぎゅうぎゅう詰めの電車に揺られて出勤し、眠たい目をこすりながらレッスンし、自然に笑顔が出ない過酷なサロンワークが始まり、営業後にはさらにレッスンや会議…。
私も入社8年目くらいまでは毎日残業の繰り返しで、ゆっくりと息つく暇さえありませんでした。
こんな生活では、どう考えても仕事量に伸びしろがないのは一目瞭然。

じゃあ、美容師が給料を上げる事は出来ないの?
それは心配ありません。
歩合給制度に頼らずとも、現代の美容業界には“特別手当”という救世主が現われました。
様々な要件を満たすことで、賞与(ボーナス)とは別にお金が“手当”という形でプラスアルファされるのです。
(→ 美容師のボーナス額は平均5万円!?【ボーナスない人は必見】)
1990年代に活躍した美容師はそんな制度はなかったでしょうから、なんともうらやましく思っているかもしれません。
そしてこの“手当”という制度の良い部分として“条件さえ満たしていれば勤続年数も関係ない”ということ。
昨日入社したばかりの従業員でさえ対象となるという事です。
ここは、賞与(ボーナス)との大きな違いですね。
150万円を補填するような額ではないかもしれませんが、その手当の存在は美容師の生活をフォローしてくれる心強い味方になることは確実です。
月額給料が100円でも多くもらえるに越したことないですからね♪
ではその手当には具体的にどのような種類があるのでしょうか?
今回は手当についてよく深く掘り下げていきましょう。
給料が安い美容師がもらえる手当は様々【表参道美容師の年収も超えるのか?】
【スキルや能力についてくる手当】
・ 指名手当
・ 目標達成手当
・ 特殊技能手当
・ 店販手当
・ 出産手当
・ 育児手当
・ 鑑賞手当
・ 他サロン見学手当て
・ 役職手当
私が聞いたことのある手当の種類はざっとこんな感じです。
簡単に一つずつ説明していきましょう。
言うまでもなく、サロンオーナーやフリーランス(業務委託)などにはこのような手当や保障を受けることができない場合がほとんどです。
女性美容師に優しい福利厚生が充実【年収とは別のオーナーの心使いが粋】
“

女性の割合が多い美容業界ならでは”の手当があるのがとても楽しいですね♪
出産手当や育児手当がついているような職種は他にはなかなかないでしょう。
任意ではありますが、インフルエンザなどの予防接種を受けた人に手当を出すところもあるよう。
美容師は全体の年齢層も若いため、未婚者が多く存在します。
恋人とうまくいかずに破局したスタッフに、また元気いっぱいの笑顔で仕事をしてもらえるようにと“破局休暇制度”なる福利厚生を設けているサロンも存在するようです。
サロン毎に色々とアイデアとユーモアにあふれた手当の存在に、『美容師たちのモチベーションをどうやって上げていこうか?』という雇用主の温かい想いを感じることができますね。
求人誌を見ていますと、これまでにお伝えしてきた手当以外にも様々なものが掲載されていたりします。
転職の際には、自分の力を評価してくれる手当があるサロンを探してみるのもいいかもしれません。
そしてあなたが独立開業をした際には、様々な手当てを考えて従業員満足を満たしてあげましょう。
そこにはいきいきと働くスタッフで溢れ、幸せなサロンワークを送れる日々が待っているに違いありません。
美容師が給料に手当と別の収入を足すならコレ【年収700万も余裕】
美容師の給料を時給換算すると、最低賃金を下回る金額になっているサロンは間違いなく存在します。
その低い美容師の給料を上げるためには、労働量を増やす必要があるわけですが、はっきり言って難しいわけです。
理由は以下の通り。
✔ そもそも労働量を増やすことができないほど、普段のサロンワークで疲弊しまくっている。
そこで、増えてきたのが“美容師をしながら副業で副収入を得る。”という考え方です。
実際2019年、2020年と右肩上がりに副業を行う美容師が増えています。

うちの店舗では、勤務後の2時間はカットなどの技術練習をしているんだ。給料は増やしたいけど、疲れすぎて副業をこなせるか不安。
確かに副業を行うことで、本業(サロンワーク)がおろそかになるようでは、本末転倒です。
なので、確かに体力と気力が必要になります。
私の事例でお話しますと、サロンワークを行って家に帰宅後に1時間だけブログ執筆を行うようにしています。
しかし、最初から順風満帆ではなかったんです。
時系列をお伝えします。
34歳 再度ブログ執筆に挑戦。半年後より収益が出始める。
39歳 サロン収益と同じくらいの額を副業で得られるようになった。
私が学んだことは、『執筆できるときだけでもいいので、継続し続ければ必ず成果が生まれる』という事。
副業からの月収は現在進行形でアップし続けていて、計算してみれば一流企業に勤める男性正社員を手取り額給料よりも大きくなりました。
“継続すれば誰しもが収益を得られるチャンスがある”という点で、再現性はとても高いと思います。
なぜ美容師の給料を上げる必要があるの?手取りの多いアシスタントに悩みはない
このサイト上ではしきりに給料を上げる必要性を説いているのですが、それには理由があります。
まずは、美容師にも独自性、ブランド力が必要になってきているという事。
多くの美容師が自分の世界観などをSNSなどで発信しています。
そこから“ファン作り”をしているのです。
次に、自己肯定感を高めるという事。
美容師の9割が仕事や給料に対して不満を持っていると言われています。
そういった気持ちを持ちながら、お客様に最高のサービスを提供することができますでしょうか?
出来たとしても、それは自分の心を抑え込んでいるという事なので、精神はドンドン疲弊します。
まずは、あなた自身が幸せである事。
これが“売れる”、“給料を多くもらう”になるために必要な条件であると思います。
給料を上げることが全てではありませんが…、
給料が増えることで…、
給料が上がる。
↓
生活が充実安定し、精神面で余裕が出る。
↓
美容師の幅が出る。
↓
給料が上がる。
こういった好循環が生まれていきます。
この循環が生まれて不幸になった美容師をコレまで見てきたことがありません。
あなたもまずはこういった幸福のループを目指すとイイかもです。
では今回は以上で終わります。
つたない文章に最後までお付き合いいただきありがとうございました。